珠衣「をみなへし」+名古屋帯「やまぶき」
女郎花(をみなへし)は佐紀という地名にかかる枕詞ですが、美しい女性を表す花として万葉集では詠われています。
きものは「をみなへし」の花が咲き乱れる秋の野に、藤袴、桔梗などの花が所々でのぞいている様を表現しました。
帯「やまぶき」は万葉歌をテーマにつくったもので、左右シンメトリーな構図により現世と黄泉を表しています。お太鼓の下部から垂れにかけてはブルーの暈し染めで澄んだ泉を表現しています。
やまぶきの花の黄色がきものの地色とリンクします。また、背景の暈しや泉の色味がきものの幻想的な暈しとも響き合います。
やまぶき
やまぶき やまぶき 前部分(関東巻) やまぶき 前部分(関西巻) 万葉表記:山振、山吹、夜麻夫伎、夜摩扶木只、夜麻夫木只、夜萬夫吉 山吹の 立ちよそひたる 山清水 …
をみなへし
をみなへし 枕詞の「をみなへし」は地名の「佐紀」にかかります。また、「咲く」を導く序詞としても使われます。匂うように美しい様から、美しい女性を表す花として歌の…
コメント