梅花の宴
梅花の宴
ウメ
ウメ

万葉表記:梅、宇米、烏梅、汗米、宇梅、有米、干梅

わが園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも
大伴旅人(巻5-822)


わが家の庭の梅が花びらを散らしている。まるで空から雪が流れてくるようにうつくしい

万葉の時代、唐からは様々な新しい文化が伝来しました。梅もその中の一つで、当時梅を愛でることは文化人や貴族達のあいだの熱狂的な流行だったようです。そのため、万葉集では最も多い萩の142首に次いで、梅は122首もの歌が詠まれています。
天平二(730)年正月十三日(陽暦2月8日)に当時太宰府長官大伴旅人邸で梅花の宴が催され、集中にも32首が収められています。上の歌はそのとき旅人が詠んだものです。元号「令和」は梅花の宴の中で大伴旅人自身が書いた序文から考案されたものですので、旅人の歌は最も「令和」を象徴する歌のように思われます。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次