保与(ほよ)

保与
保与
保与 前部分
保与 前部分
ヤドリギ
ヤドリギ

万葉表記:保与

あしひきの 山の木末(ぬれ)の ほよ取りて かざしつらくは 千年寿くとぞ
大伴家持(巻18-4136)


山の木の梢に生えているほよを取って、髪飾りにして挿したのは、千年の長寿を祈ってのことです

ヤドリギは、エノキ、クリ、サクラ、ケヤキ、ブナなど落葉広葉樹の枝の上に半寄生する常緑小低木です。古来、常盤木として祝賀の席に飾られました。万葉名を‘ほよ’といいます。
冬になり、すっかり葉っぱを落とした宿主の木の枝に青々と茂る姿を見て、人は生命力や神秘的な力を感じ、その力を少しでも身につけたいと願いほよを髪飾りにしました。
ヤドリギはヨーロッパでも幸福の木と呼ばれ、冬至の頃刈り取って家の中央に吊るし、その下でキスをすると家族に幸運がもたらされると言い伝えられ、今でもその風習は各地に残っています。とりわけオーク(ヨーロッパナラ。葉の形は日本のカシワに似ている)に生えるヤドリギは神秘的、神聖なものとみなされ、魔力が強く、その力を損なわぬよう採取するには、白装束に身を包んだ僧侶が黄金の鎌で切り落とし、大地に触れぬよう白い布で受けとめたそうです。
ヤドリギを束ねたイメージのデザインです。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次